肩こりは年齢が原因で起こる?肩こりと年齢の関係についてご紹介

query_builder 2022/05/01
コラム
33

肩こりと聞くと、大人がなるイメージがあるのではないでしょうか。
ただ、若い方でも肩こりになる場合もあります。
では、肩こりと年齢は関係あるのでしょうか。
そこで今回は、肩こりと年齢の関係についてご紹介します。

▼肩こりと年齢の関係
■年齢を重ねると筋肉と関節が老化する
肩こりは筋肉の緊張によって起こります。
肩の筋肉が緊張し続けていると、痛みが出てくるにようになります。
筋肉の緊張は子どもでも起こりますが、まだ筋肉に柔軟性があるので肩こりだと自覚しづらいのです。
年齢を重ねると、肩周りの筋肉と関節が老化してしまうので、肩こりが起こりやすくなります。

■30代後半になると肩こりになりやすい
肩の関節と軟骨組織は柔らかくできています。
軟骨組織は、ゼリー状の中身でさまざまな形に変化できるので、色々な姿勢が取れるのです。
しかしながら、30代後半になると軟骨組織は水分が失われ老朽化します。
筋肉組織も老朽化するので、血流が悪くなってしまいます。
今までは肩こりになっても自然とカバーできましたが、老朽化するとカバーしきれなくなるので肩こりの症状が顕著に表れるようになります。

▼まとめ
今回は、肩こりと年齢の関係についてご紹介しました。
年齢を重ねると、どうしても肩こりになりやすいです。
主に筋肉の疲労が原因なので、日頃から疲れを溜めずにしっかりとした生活習慣を送るようにしましょう。
また、当院では肩こりを改善させるための施術をおこなっています。
辛い肩こりでお悩みの方は、ぜひご相談くださいね。

NEW

  • 新しいホームページ完成!!!!

    query_builder 2022/09/15
  • 新しいホームページ完成!!!!

    query_builder 2022/09/14
  • 自律神経症状の初期症状について解説

    query_builder 2023/03/01
  • 健康な体づくりと運動について|新白岡東口駅前整骨院便り・白岡市|

    query_builder 2021/11/13
  • コレステロールは悪者なの?➁|新白岡東口駅前整骨院便り|白岡市・久喜市

    query_builder 2022/02/15

CATEGORY

ARCHIVE