ストレス過多の時に摂取するべきものは??
みなさんはストレスが溜まったときちゃんと発散できていますか?🙄
ストレスは身体にさまざまな影響を与えることが分かっています⚡
そしてストレス状態が続くと、通常時よりも多く栄養素が消費されるので、
その時に対応できる身体をつくっておくために消費されやすい栄養素を知っておきましょう❢
ストレスと食事の変化
ストレスは身体的、精神的以外に、食生活にも大きな影響を与えます。
・偏食 ・暴飲暴食 ・食欲不振 ・消化機能の低下
特にストレスがかかると、甘いものや脂っこいものを欲する傾向もあって栄養バランスが崩れてしまい、消化機能が低下して、逆流性食道炎、便秘、下痢などを引き起こすこともあります😢
ストレス軽減に必要な栄養素
●たんぱく質
ストレスを感じると身体が抵抗するため、心拍数、血圧、血糖を上げようと骨格筋のたんぱく質を分解して利用します。
たんぱく質の需要は高いです☝
●ビタミンC
ストレスによってコルチゾール(体内のストレスに反応して分泌されるストレスホルモン)が分泌されます。
その分泌にはビタミンCが必要不可欠です❢
また抗酸化作用があります✨
●ビタミンB群
ストレスによる疲労の軽減や、神経機能の維持に不可欠な栄養素です☝
●マグネシウム
体内で約300種類以上の酵素の働きを助けるミネラルの一種で、
神経の興奮を抑え、精神を安定させる効果があります✨
酸化ストレスにより栄養不足に陥る。。。
酸化とは、ストレスによって活性酸素が発生することで、細胞がサビることです⚡そして、その状態が続くと体に炎症が起こります😵
ストレスや炎症があると栄養不足に陥りやすくなるので、栄養不足にならないためにたんぱく質他、抗酸化作用のある食べ物を食べるとよいでしょう❕
✩抗酸化作用・必要な栄養素のある食品✩
〇たんぱく質:ササミ、白身魚、卵、豆腐 など
〇ビタミンA:レバー、うなぎ など
Bーカロテン:にんじん、ほうれん草、かぼちゃ など
〇ビタミンC:パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類 など
〇ビタミンE:ナッツ類、うなぎ、たらこ、かぼちゃ など
〇ポリフェノール:ブルーベリー、ごま、緑茶、大豆 など
〇カロテノイド:トマト、鮭、卵黄
〇硫黄化合物:ネギ類、ニンニク、大根、ブロッコリー など
〇マグネシウム:海藻類、ナッツ類、大豆製品、緑黄色野菜 など
ストレスが溜まっているとつい好きなものだけ食べがちになりますが、慢性的なストレスの際はきちんと食事を管理していくことが大切です❢
普段から食生活を見直していくことができればもっと良いですね🌞
NEW
-
query_builder 2024/07/20
-
右腰だけ!左腰だけ!片方だけに痛みが出る腰痛の原因とは❓②
query_builder 2023/08/21 -
妊娠するとなぜ腰痛が起こるの?原因と改善方法とは?
query_builder 2023/07/31 -
起きたら首が痛い!寝違えとは❓
query_builder 2023/09/25 -
体調不良は腸内環境から❓❓
query_builder 2023/11/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/062
- 2025/042
- 2025/032
- 2025/022
- 2025/012
- 2024/122
- 2024/112
- 2024/102
- 2024/092
- 2024/083
- 2024/073
- 2024/063
- 2024/052
- 2024/041
- 2024/033
- 2024/024
- 2024/015
- 2023/123
- 2023/113
- 2023/106
- 2023/094
- 2023/084
- 2023/075
- 2023/063
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/021
- 2023/011
- 2022/121
- 2022/111
- 2022/102
- 2022/094
- 2022/083
- 2022/076
- 2022/065
- 2022/054
- 2022/048
- 2022/039
- 2022/029
- 2022/017
- 2021/1210
- 2021/1118
- 2021/1012
- 2021/099
- 2021/0810
- 2021/0714
- 2021/0611
- 2021/0510
- 2021/0412
- 2021/0311
- 2021/0212
- 2021/0111
- 2020/1212
- 2020/1110
- 2020/101
- 2020/096
- 2020/0810
- 2020/0722
- 2020/0626
- 2020/0525
- 2020/0422