前回は炭水化物のうちの
“糖質”について取り上げましたが今回は炭水化物のもう1つの構成成分である
食物繊維について述べていきます♪
食物繊維は、昔は体に必要なものだと
思われていませんでした!🤔驚
今では
「第六の栄養素」として重要視され、水に溶けないタイプ
(不溶性食物繊維)と水に溶けるタイプ
(水溶性食物繊維)があります。
それではそれぞれ紹介していきます♪
不溶性食物繊維
成熟した野菜などに含まれ、糸状のもの、多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした食感が特徴です。
- 不溶性食物繊維を多く含む食品
- 穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻にも含まれています。
- 特性
-
- 保水性が高い
胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します。
- 繊維状、蜂の巣状、へちま状
よく噛んで食べるので、食べすぎを防ぎ、顎(あご)の発育を促すことで、歯並びをよくします。
- 発酵性
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。概して、水溶性食物繊維より発酵性は低い。
水溶性食物繊維
ネバネバ系とサラサラ系があります。
- 水溶性食物繊維を多く含む食品
- 昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。
こんにゃくの原料は水に溶けますが、食用のこんにゃくになると水に溶けません。
- 特性
-
- 粘性
粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。
- 吸着性
胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。
- 発酵性
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります!
続いて
推奨摂取量です
日本人の食事摂取基準(2015年版)では、食物繊維の目標量は、18~69歳では1日あたり男性20g以上、女性18g以上とされています。

若い人の摂取量が減っている原因として雑穀や大麦が食卓から減っていることが大きいと思います。。大腸の状態を良くしておくことは将来大腸がんのリスクを減らしたり、ダイエット効果にも大きく貢献します。
なので皆さんも、食物繊維を意識して摂ってみてください🧐♥
#新白岡#白岡#ひつじ整骨院#整体#骨盤矯正#腰痛#頭痛#交通事故#交通事故治療#むちうち#産後骨盤矯正#お子様連れOK#キッズスペース#猫背#トムソンベッド#ぎっくり腰#コアレ#ママの味方#肩こり#歪み#柔道整復師#スポーツ障害#捻挫#浮腫#五十肩#四十肩#ストレートネック#スマホ首#自律神経#坐骨神経痛